むかつくクライアントとの仕事の仕方を解説します。クライアントとケンカ別れになるのはお互い嫌な思いをするだけなので回避しましょう。

客観的に判断して何事も折り合いをつけることが大切です
こんにちは。Webディレクターのタケです。
今回は「むかつくクライアントとの仕事の仕方」を解説していきます。
まず初めに少しキツイ言い方をしますが、前提として自身が経営者でもないただのサラリーマン程度がクライアントとケンカ別れするなんて論外です。
もちろん本当に頭のおかしいクライアントだったら決裁権を持っている人の許可を得てからケンカ別れをしてもいいいと思います。
※毎日Twitterで仕事の考え方など発信中です
なんとか19時前に記事作成できました。
/
私が気をつけているクライアントへの接し方
\
クライアントとの関係性がなあなあになると仕事に悪い影響が出てきます。危険性と気をつけていることの解説です。
PCの電源も時間もギリギリでしたが何とか間に合いましたhttps://t.co/edsXerpthY
— タケ@Webディレクター&ブログほぼ毎日更新 (@takelogtake) December 12, 2019
今回の記事に出てくるむかつくクライアントというのは無茶な注文をしてくるクライアントとします。
では解説していきます
それではどうぞ
むかつくクライアントとの仕事の仕方:折り合いをつける努力をする
クライアントから無茶な注文をされたことがありますか?私の場合は
残念ながら、このようにちょっと無茶な注文を行ってくるクライアントが世の中にはいます。そんなクライアントと仕事をする際は下記を意識してみましょう。
出来ないことは出来ないと伝える。ただし妥協案を出す
出来ないことは出来ないとハッキリ伝えましょう。ただ伝える際はキチンと出来ない理由と妥協案を添えることを意識しましょう。
↓
大変恐れ入りますが営業日ではないため対応することが出来ません。なので問題がなければ休業日明け最優先で対応させていただきたいと思います。そちらでいかがでしょうか
もしかしたら融通が利かないようにも思われるかもしれませんが会社員が会社として決まっていることを捻じ曲げてまで対応する必要がある仕事なんてごく僅かです。
わかりました!対応します!
なんていう優しさは止めておきましょう。今後の要望を増長させる要因になり、その対応方法が当たり前になる恐れがあるので出来ないことは無理に受け付ける必要はありません。
ただ、無理!とだけ伝えてしまうと反発されたと受け取る人がいるので断る際は妥協案を出すようにしましょう。

むかつくクライアントとの仕事の仕方:常に発言に気をつける
クライアントによってはあなたの発言に対して揚げ足を取るように
という注文をして来る人もいます。ついつい相手から良い印象を持たれたい欲が出てしまって何でもかんでも何とかします!大丈夫です!って言っちゃう人っていませんか?
やれなかった時の責任が取れて、やれるよう最大限行動できる人ならいいと思いますが殆どの人は違いますよね。
なので約束が出来ないことに関してはむやみやたらにアピールしないようにしましょう。
もしそれでもアピールしたい場合は
というように自分を守るためにも保証できない理由をキチンと伝えましょう。
webの仕事に携わっている人なら共感してくれると思いますが、検索順位で1位を取る約束なんて出来ないですよね。
仮に莫大な資金があって、有能な人材を確保していたとしてもGoogleのアルゴリズムによって毎日変動する順位を保証するなんて出来ないはずです。
なので上位は取れると思います。ただGoogleの〜があるため保証できません。というように必ず失敗した時に自分を守れるようにしておきましょう。
もし過去発言した内容の揚げ足を取られ、それが原因で無理な注文が来てしまった場合は誤解を与えたあなたに責任があります。
発言に誤りを認め素直に謝罪しましょう。

最後に:それでもむかつくなら
そんなこといってもやっぱり我慢できない。むかつく。という人もいると思います。
会社の許可を取り、違う部署に行くという嘘の理由をクライアントへ言うなりして他の担当者に仕事を引き継がせましょう。
もし、どうしても引き継がせ先がいない場合はクライアントの対応方法を変えてみるといいと思います。
作業自体は引き続き行うけどメールを出すときだけ他の人にお願いをする。打ち合わせの際に同席してもらう人を増やす。など対応方法に変化をつけることをオススメします。
最初に書いたようにただのサラリーマン程度がクライアントとケンカ別れするなんて論外です。
キチンとやれることをやって、それでもダメだった時は必ず会社と相談して許可を取って行動しましょう。




ケンカ別れしていいのは責任が取れる人だけ!