まず初めに
プライベートの時間を使ってでも勉強したいという方に向いている方法を解説します。
タケさん
こんにちは。Webディレクターのタケです。
今回は私が「成長するために行っていたこと」というテーマで解説していきます。
先に結論から書いてしまうと私は
アナリティクスを使いデザインの知見を深め、それを基に行動し自身の成長に繋げていました
デザイナーの人でも今回解説するこの方法は必ず参考になるのでオススメです。
それではどうぞ
そもそもアナリティクスって?

ここでいうアナリティクスはgoogle analyticsを指しています。

【必ず覚えよう】WebディレクターならGoogle Analyticsを使えるようになろう!
WebディレクターならGoogle Analyticsの使い方を覚えましょう。特に業界未経験の人間なら自分の武器を増やすためにも覚えることをおすすめします。Google Analyticsが使えるとサイトの問題点や運用状況を調べることができるのでクライアントとコミュニケーションを図るポジション(Webディレクター)には重要なツールです。
ざっくりいうとサイトのアクセス情報を細かく様々な指標で数値化してくれるツールです。
先に貼った記事でも解説していますが、これはWebディレクターなら絶対使えるようになった方がいいツールです。
沢山触って使い方を覚えておきましょう。
交渉して社用のPCを借りよう

勉強するには実際に運営しているクライアントのサイトから学ぶのが1番です。
なので会社に
もっとクライアントを知るために勉強したいので会社のPCを借りたいです
と交渉してみましょう。
交渉のポイントは自分が成長したいからではなく、あくまでクライアントを知りたいからPCを借りたい。と伝えましょう。
自前のPCを使いなさいと言われない状況に運ぶのがポイントです
周囲のスタッフがしないことを発言するあなたの要望を簡単に無下にはしないでしょう。
それでも貸してくれない場合はアナリティクスの閲覧権限にコッソリ自分のGoogleのアカウントを追加して閲覧できるようにする方法もあります。
ただ、セキュリティの観点的に危ないので実施しなようにしましょう
やるなら必ず許可を取ってからにしましょう。
アナリティクスでデザインを学ぶ

さてここからが本題ですね。
アナリティクスを使用してデザインを学ぶ方法を解説します。
この「デザインを学ぶ」とはソフトの操作方法でもなく、トレンドを掴むことでもありません
より実利を追求するデザインを「学ぶ」ことを目的としています。それでは行きます。
デザインの反響を調べる
こんな依頼が来たら勉強のチャンスです。
・バナー掲載
・デザインの差し替え
・サイトのレイアウト変更
・キャンペーンページ掲載
いわゆる今まで無かったものを新たに掲載する案件は勉強のチャンスです。
勉強方法
必ず納品後に反響を調査しましょう。実施前と実施後の反響を調べられたら尚良いですね
いわゆる前後比較です。
たとえば新しく貼ったバナーにイベントトラッキングをつけてクリック数を計測することで反響を調べることもいいでしょう。
クリック数が低下していたらデザインに問題があるのか、そもそも掲載する位置に問題があるのかを検討することが出来ます。
デザイン差し替えによる予約数の増減やレイアウト変更による下層ページへの誘導数の増減、キャンペーンページへユーザーを誘導できているのか
これを調査しないディレクターは真にクオリティが高いものを納品することが出来ません。
また、反響を知らないとデザイナーも本当に効果のあるデザインを作ることは出来ません。
私は
いいデザインとは、それを見たユーザーに対して行動を促し結果的に運営側とユーザー側にメリットがあるもの
だと考えています。
それの最たる例が非常口のデザインだと思っています。
きつい言い方をすると
いくらキレイでもクリックされない購入ボタンは無価値ですしアニメーション豊富なページは導線の設計が分かりづらければただ重いだけのページです
ディレクターは必ず調査し反響を基に効果のある施策やデザインを考えることをクセにしましょう。
そしてまとまった考えはデザイナーに必ず共有し相互認識として効果の出るいいデザインを作成することを目指しましょう。
これを繰り返すと
根拠のある考え方を自分の中に蓄積することが出来るので自信をつけることが出来ますし、デザイナーと考え方やデータを共有することで信頼関係を築くきっかけにもなります
結果的に恩恵だらけで自分も周囲も成長できるので実践してみましょう。
最後に:必ず行動しましょう

アナリティクスを触って数値を見ていたとしても何かしら行動を起こさないと結果的に意味がありません。
必ず調べた結果を周囲に共有したり案件や提案書に活かす行動をしましょう
いかがでしたでしょうか。
参考になりましたでしょうか。
この記事が誰かの役に立てば嬉しいです。

【必見】Webディレクターを目指すロードマップ【まとめ記事】
Webディレクターを目指すためのロードマップです。有益な記事をまとめてみました。仕事の内容から流れ、働く意識や給料のことまで網羅しています。現役のWebディレクターが解説するので参考になる内容になっています。Webディレクターに興味のある方は要チェックです。

【Webディレクター】私が独り立ちできた瞬間とは
Webディレクターの私が独り立ちできた瞬間を解説します。会社で1番大きいクライアントの窓口を担当した時、上司がいなくなったとき。この2点が私が独り立ちできたと実感できた要因となっています。高卒で未経験ながらも独り立ちさせていただいた会社に感謝したいと思います。現役のWebディレクターのリアルな声を届けます。

通りやすい提案書とは?現役Webディレクターが解説します
Webディレクターの私が通りやすい提案書の作成方法を解説します。提案書を用意する際に何となく作成している人っていませんか?きちんと明確な意思をもって作成するとかなり提案が通りやすくなりますしその後の仕事がスムーズになります。今回はそんな通りやすい提案書に関して解説いたしますので宜しくお願い致します。

Twitterを活用してアウトプット!アウトプットが出来ないと成長できません
アウトプットが出来ないと成長できません。特にweb業界はアウトプットがとても重要です。Twitterを活用したアウトプットの練習方法を解説します。未経験から今も現役で働いているwebディレクターがアウトプットをしないと成長できない理由を解説しております。他にも仕事の内容や収入のことを解説しているので気になる方はチェックしていってください。
タケさん